2019年度4月1日に、福岡県福津市に防災すまっぽん!が導入されました。
さっそく、読売新聞の朝刊(2019.4.2 福岡エリア版)に掲載されました。
すまっぽん!という言葉は使われていませんし、「スマホサイト集」では、いまいち良さが伝わりませんが、これが全国自治体初の防災すまっぽん!です。
読売新聞の朝刊(2019.4.2 福岡エリア版)
防災すまっぽん!については、
こちらに紹介していますので、ゆっくり見てもらうとして、
今回の特徴は、4つ!
防災ガイドブックは、各家庭1冊で持ち歩くことはないけれど
防災すまっぽん!ならいつでもどこでも気になったときに閲覧できる。
防災マップは、冊子ではGPSの位置情報がわからないが
防災すまっぽん!は、ハザードマップがGPSの位置情報付きで見れる。
防災情報だけだと、災害時にしか閲覧しないけど
防災すまっぽん!は、地域の天気予報や公共の交通機関がわかる。
防災すまっぽん!は、アプリではないので、
住民はスマホへの負担が軽く、自治体は導入費用の負担が軽い。
今回は、防災ガイドブックのリニューアルに伴い、導入していただけました。
裏面に、QRコードと共に紹介されています。
福津市総合防災マップ 表紙
福津市総合防災マップ 裏面
福津防災(防災すまっぽん!)
https://smappon.jp/x8qng9xt
福津防災
参考サイト:
導入まで1週間以内の超スピード運用可能防災すまっぽん!とは、
https://www.smappon.jp/97066.html
福津市防災課
http://city.fukutsu.lg.jp/kurashi/bousai.php